新型コロナの感染を調べる検査には、PCR検査のほかに「抗原検査」と「抗体検査」があります。
「抗体(こうたい)」は免疫グロブリンというタンパク質でできていて、身体の中に入ってきた異物やウイルスなどを排除するために生み出されます。
私たちの身体は抗原に結びついて抗体を作り、感染を防ぐための活動を行います。
このシステムを「免疫(めんえき)」と言います。
抗体検査は血液中の抗体を見つける方法で、「過去に感染していたかどうか」を調べることができます。
ただし、抗体ができるまでには時間がかかるため、いま感染しているかどうかの検査には向きません。
抗体検査は医療機関等でも受けられますが、自分自身で行うセルフ検査キットもあります。
抗体検査では、おもにIgM抗体とIgG抗体の有無を調べます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
・IgM……抗原と出会ってすぐにできる抗体。感染初期にあらわれてすぐに消えます。
・IgG……抗原と結びつく力が強い抗体。IgMより遅れてあらわれ、血液中に長時間とどまります。
・いま感染しているかどうかを知ることは難しい
・抗体ありと証明されても新型コロナにもう感染しないとは言い切れない
以上の特徴をもとに、
「自分が感染していたどうかを知りたいときは“抗体検査”」を選びましょう!
会員登録無料!
会員登録されると、便利なマイページ機能がご利用いただけます。
※領収書が必要な方は会員登録が必要です